胃カメラ

胃カメラ

一般的には胃カメラと呼ばれていますが、正式には上部消化管内視鏡と呼びます。内視鏡システムは大きくビデオスコープとビデオシステム本体に分かれています。ビデオスコープの部分は、体内に同機器を挿入する挿入部をはじめ、検査中にコントロールする操作部、システム本体に接続する接続部に分類されます。細長い挿入部の先端には、内部の様子を対物レンズや照明、送気ノズル、鉗子口(物をつかむ)が備わっています。この先端部を鼻ないし口から挿入することで、食道、胃、十二指腸などの内部の様子が確認することができます。
また単に観察するだけでなく、病変などの疑わしい組織があれば、内視鏡で組織の一部を採取し、顕微鏡で確認する検査をすることもできます(生検)。

胃カメラを受けた方が
よいとされる方

  • 胃部X線検査(バリウムを飲む検査)の結果から異常の指摘を受けた
  • 胃に不快感がある
  • 胸やけ、喉や胸につかえを感じている
  • みぞおちの周辺が痛む
  • 吐き気・嘔吐、吐血の症状がある
  • 急激に体重減少している
  • 胃がんや食道がんを患った患者様が家族にいる
  • 日頃から塩分を摂り過ぎている 等

胃カメラによって発見されやすい病気

胃炎、胃・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、胃がん、食道がん、食道裂孔ヘルニア、ポリープ(食道、胃、十二指腸)など

当院は、挿入部のスコープの径約5~6mmと細い内視鏡を使用しております。

胃カメラには内視鏡を口から挿入する方法と鼻から挿入する方法の2種類あり、当院ではどちらも選択することが可能です。

当院では健診内視鏡の際、二次読影医によるダブルチェックを行っております。

経鼻内視鏡

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)をうけられる患者様へ
当院では検査時の苦痛軽減のため、鼻からの内視鏡を行っております。

鼻からの胃カメラの特長

特長① 吐き気が少ない検査です。

鼻から入れる場合は内視鏡が舌の根本に触れないので、ほとんど吐き気をもよおすことなく検査を受けることができます。

特長② 検査中に話ができます。

鼻から入れる場合は口を自由に動かせますので、検査をしている医師と会話ができます。気になったことをその場で確認できるので、安心して検査を受けられます。

特長③ 体に優しい検査です。

麻酔に用いる薬が少量であるため、体への負担も少なく、検査終了後30~60分で水を飲んだり食事をしたり、車を運転する事もできます。

経鼻内視鏡検査の流れ

①検査前の飲食

検査前日の夕食は、21時までに、消化のいいものをお召し上がり下さい。
なお、21時以降は水分(水・お茶)のみにして下さい。
検査当日は前夜に引き続き食事は摂らないで下さい。ただし水分(水・お茶)は飲んでもかまいません。

②消泡剤をお飲みいただきます

②消泡剤をお飲みいただきます

胃の中の泡を取りのぞき、胃の壁をきれにするために、消泡剤(やや苦めの白い液体です)を飲みます。

③鼻腔に局所血管収縮剤を注入します。

③鼻腔に局所血管収縮剤を注入します。

鼻腔粘膜の血管を収縮させます。出血しにくくするだけでなく、鼻のとおりもよくするために行います。スプレーは風がシュッと入るような感じで、ほとんど痛みはありません。

④鼻腔に局所麻酔を注入します。
(局所麻酔)

④鼻腔に局所麻酔を注入します。(局所麻酔)

小さな注射器型の注射器で麻酔駅を流し込みます。局所麻酔ですから眠くなりません。

⑤麻酔薬を塗ったチューブを挿入します。

細くて柔らかいチューブにゼリー状の麻酔薬を塗り、鼻腔に挿入します。鼻腔の痛みが抑えられ、内視鏡の通過がスムーズになります。

⑥内視鏡を鼻からゆっくり挿入します。

⑥内視鏡を鼻からゆっくり挿入します。

前処置を行った側の鼻へ内視鏡を挿入します。この時、違和感はあるものの、ほとんど痛みを感じることはありません。げっぷやおならが出やすくなりますが、指示がなければ我慢する必要はありません。

⑦検査終了後

約30分~60分後に水も飲めますし、食事もできます。原則として眠くなる麻酔を注射しないので、すぐに帰宅できます。

経口内視鏡

経口内視鏡とは

口から内視鏡を挿入していく方法です。スコープが舌の根に触れることになるので、えずくなどの嘔吐反射が出やすく、つらい思いをすることとなります。

検査(胃カメラ)を希望される場合

検査を受けるにあたって、まず当院の外来を受診してください。診察の結果、胃カメラを受けることに問題がなければ、検査日時を予約します。このとき、経鼻内視鏡と経口内視鏡のどちらで受けるかについても選択してください。このほか、現在常用中のお薬があれば、事前にご報告ください。何を飲んでいるかわからないという場合は、お薬手帳をお持ちください。

経口内視鏡検査時の流れ

1.ご予約

受付またはお電話で予約をお取りください。

2.検査前

検査前日の夕食は、できるだけ消化の良い物をとります。遅くとも21時までには食事を済ませてください。飲み物についてですが、水やお茶であれば制限はありません。検査当日は、医師に制限されない常用薬(降下薬、けいれん薬 等)であれば起床後に服用します。検査が終わるまで絶食しますが、水は水分補給程度であれば問題ありません。

3.胃内の泡を除去する
(消泡剤を服用)

胃の中を観察しやすくするために消泡剤を服用します。

4.鼻の穴を広げる薬を使用
(経鼻内視鏡のみ)

両方の鼻に穴を広げる薬を噴霧します。

5.両方の鼻の穴を観察
(経鼻内視鏡のみ)

両方の鼻に穴を内視鏡で観察し、どちらの鼻からカメラを入れるか決めます。

6.麻酔の使用

麻酔薬を投与します。経口内視鏡では咽頭麻酔になります。
経鼻内視鏡では先に決めた穴の方にスティックを使って麻酔をします。

7.内視鏡(胃カメラ)を挿入

ベッドで左側が下になるように横向きに寝ます。その状態から内視鏡を挿入します(検査開始)。

8.胃の内腔などを観察

食道・胃・十二指腸等の病変の有無などを調べていきます。経鼻内視鏡では、検査中でも医師に話しかけることができます。口の中で唾液が溜まりやすくなりますので飲み込まないようにして、口の横から流し出してください。また、がん等の病変が疑われる組織があれば、内視鏡で一部を採取することもあります。その場合、顕微鏡で詳細を調べます。

9.検査終了

必要とされる部位の確認が終われば検査は終了です。観察だけならば約5~10分です。

経鼻内視鏡検査後の注意点

経鼻内視鏡で検査を受けた場合は、しばらくは強く鼻をかむことはしないでください。飲食につきましては、検査後1時間程度空けて、まずは水を飲み、むせたりしないことを確認してからにします。なお組織の一部を採取された方は、食事は2時間以上空けてからにしてください。

偶発症について

日本消化器内視鏡学会第5回全国調査報告(2003~07年)で、キシロカインによるアレルギーやショックなどの偶発症は0.00055%(100万人に5.5人、死亡例はなし)と極めて少ないながら報告されています。
胃カメラ全体でも出血や穿孔などの偶発症が0.005%(10万人5人)、死亡例は約100万人に1.9人の頻度と報告されています。但し、これらは全て口からの胃カメラでの報告です。
当院ではこの事を十分に認識したうえで検査を行いますが、胃カメラを受けられる方におかれましてもご理解のほどお願いします。

現在当院以外で薬を服用している方は予め教えて下さい。薬によっては、病理組織検査ができません。
どうしても内視鏡が通らない、鼻の痛みが強い、鼻血がでる場合があります。内視鏡が通らない時や痛みが強い場合は、口からの胃カメラしかできません。