睡眠時無呼吸症候群
10秒以上の時間、息が止まっている、もしくは低呼吸(換気量が50%以下に低下)状態になるのが、7時間の睡眠の間に30回以上の頻度(1時間あたりで5回以上)という場合には、睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断されます。
このSASの原因は2つあるとされています。一つ目は、主に肥満による首や喉の周囲の肥満、舌の巨大化、扁桃や口蓋垂が大きい、顎が先天的に小さい等が原因で気道が閉塞し、呼吸しづらくなる閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)です。二つ目は、気道の閉塞はみられず、呼吸中枢の異常によって脳から呼吸指令が出ないことで発症する中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)です。このケースでは、心不全をはじめ、脳血管障害(脳梗塞 等)や腎不全の方に起きやすいとされています。ただ、多くは閉塞性睡眠時無呼吸症候群が原因と言われています。
問診や診察から閉塞性睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、睡眠時の呼吸状態を確認するための簡易睡眠検査を行います。同検査を行うにあたり、無呼吸の状態やSpO2を計測する装置が貸し出されます。検査時は、同装置のセンサーを鼻や指先に取り付けて、就寝していただくだけです。この結果、さらに詳細な検査が必要とされれば、医療機関に一泊入院をして検査するポリソムノグラフィ(PSG)を行います。同検査では、SASの発症の有無だけでなく、重症度(軽症、中等症、重症)をも判定することが可能です。
治療について
検査の結果、SASと診断された場合で、軽症、中等症と判定された方については歯科でマウスピース療法を行います。この療法ではオリジナルのマウスピースを作製して就寝時に付けることによって、顎の位置を変えて空気の通り道(気道)を確保します。
重症と判断された方はCPAP療法を行います。これは圧力が加わった空気を送ることができる装置を使用します(この装置は医療機関から貸し出されます)。同梱されている鼻マスクを装着して就寝するだけで、常に鼻から圧力が加わる空気が送り出されるので閉塞状態ではなくなります。これによって、いびきは解消され、鼻呼吸での睡眠ができます。なお、閉塞の原因が肥満の場合は、減量をするなどといった生活習慣の見直しも併せて行っていきます。
このほか、外科的治療によって、気道閉塞を完治することができる場合は、手術療法(アデノイドや扁桃肥大の摘出、口蓋垂軟口蓋咽頭形成術 等)も検討されることがあります。
睡眠時無呼吸症候群検査
(簡易検査)の流れ
予約不要です。直接ご来院ください。
- ①当院で診察、検査の同意書に署名
- ②当院から検査会社に連絡、ご指定の場所に検査機器を配送。
- ③検査機器を装着し2日間睡眠。終了後検査会社に返送。
- ④1~2週間後の来院時に、結果説明
検査機器の使用方法についてご不明な場合、当院もしくは検査会社にご連絡ください。