生活習慣病
日頃の不摂生な行い(偏食・過食、塩分の過剰摂取、喫煙、多量の飲酒、運動不足、ストレス 等)が蓄積することで発症する病気を総称して生活習慣病と呼びます。この中には、糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)など、誰もが一度は耳にしたことがある病気も含まれます。
これらの特徴としては、発症初期は自覚症状がないケースがほとんどです。ただし、何も症状を感じなくても日々血管は損傷を受け続けていきます。これが動脈硬化を促進させ、さらには血管内部が脆弱化するなどしていき、血管狭窄や血管閉塞が起きる場合もあります。気がついた時には、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)、閉塞性動脈硬化症などといった重篤な合併症を発症していたというケースも少なくありません。
最悪の事態を避けるには、定期的に健康診断を受けて生活習慣病に関係する数値(血糖、血圧、脂質、尿酸値 等)を確認し、数値異常の指摘を受けた際には放置せず医療機関を受診してください。また現時点においては罹患していなかった場合でも、食生活を改善する、日常的に運動するなどして、生活習慣を見直すことができれば、発症リスクの低減、動脈硬化の進行抑制などの効果が期待できます。
糖尿病
糖尿病とは
血液中に含まれるブドウ糖(脳などのエネルギー源)が、細胞に取り込まれずに血液中で増加し続けることで血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が慢性的に上昇したままの状態を糖尿病と呼びます。同疾患は、血液検査によって診断します。診断基準については次の通りです。
- ① 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、または75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、もしくは随時血糖値が200mg/dL以上
- ② HbA1c値が6.5%以上
※①と②の両方が該当すると糖尿病と診断されるようになります。①あるいは②だけ当てはまる場合は「糖尿病型」と判定されます。糖尿病型のケースは再検査が必要です。それでも結果が同じ「糖尿病型」であれば、今度は糖尿病と診断されます
通常、膵臓から分泌されるホルモンの一種のインスリンによってブドウ糖は細胞に取り込まれますが、何らかの原因でインスリンが機能不足を起こして発症します。その原因は主に2つあります。一つ目は1型糖尿病です。これは、インスリンを作成する膵臓のβ細胞が自己免疫反応等に破壊され、ほぼ分泌されなくなります。二つ目は2型糖尿病で、遺伝的要因に日頃の生活習慣(過食、運動不足、喫煙、多量の飲酒、ストレス 等)が組み合わさるなどして発症するとされています。この場合、膵臓は疲弊した状態なので、インスリンの分泌量が少ない、量が十分でも効きが悪い状態(インスリン抵抗性)です。上記以外にも、妊娠の影響で高血糖状態になる妊娠糖尿病、薬剤の影響(ステロイドの副作用 等)や内分泌疾患(クッシング症候群、アルデストロン症)等の病気によって発症するケースもあります。
主な症状ですが、自覚症状は現れにくいとされています。ただし、高血糖な状態が続いていくと、喉の異常な渇き、頻尿・多尿、全身の倦怠感、体重減少などの症状がみられるようになります。
治療についてですが、1型糖尿病の場合は不足しているインスリンを体内に補充していくインスリン注射となります。2型糖尿病の場合は、まずは生活習慣の見直しから始めます。具体的には、食事療法(適正エネルギーの摂取量に努め、食べ過ぎない。栄養バランスの良い食事 等)や運動療法(中強度の有酸素運動:軽度なジョギングなら1日30分程度、できれば毎日)です。それでも血糖値がコントロールできなければ薬物療法(経口血糖降下薬)も併行していきます。薬物療法でも効果が期待できなければ、インスリン注射となります。
高血圧症
高血圧症とは
人の身体は血液が絶えず循環していますが、心臓から全身に向けて血液が送られる際に血管壁に加わる圧力を血圧と呼びます。この血圧の値が基準の数値よりも慢性的に高い場合に高血圧と診断されます。具体的な診断基準についてですが、外来時の血圧測定で収縮期血圧(最高血圧)が130mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)80 mmHg以上の場合としています。
発症の原因としては2つあります。一つ目は、日本人の全高血圧患者様の8~9割を占める本態性高血圧です。これは基礎疾患がなく、原因がはっきり特定できない高血圧になります。ただ原因は不明とされていますが、遺伝的要因(高血圧になりやすい体質)に不摂生なライフスタイル(肥満、塩分過剰摂取、運動不足、喫煙、多量の飲酒、ストレス 等)が組み合わさることが発症の原因ではないかと考えられています。二つ目のタイプは、何らかの病気(腎実質性高血圧、腎血管性高血圧、原発性アルドステロン症、クッシング症候群 等)や薬剤の影響(NSAIDs、漢方薬の甘草 等)が原因で発症する二次性高血圧です。
主な症状としては、慢性的に血圧が上昇していっても自覚症状は出にくいです(急激に上昇することで、頭痛やめまいが出る)。ただし、血圧の高い状態を放置し続けると血管は損傷し続け、動脈硬化を促進させていきます。さらに放置が続いた場合、血管狭窄や血管閉塞の状態になると、脳血管障害(脳梗塞 等)、心不全、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、腎障害などの重篤な合併症を発症する場合もあります。
治療の目的は、血圧をコントロールし、合併症の発症リスクを極力低減させることです。そのためには、まず生活習慣の見直しから始めていきます。特に大事なのが食事療法です。具体的には、1日の塩分摂取量を6g未満にします。また体内から塩分が排出されるようにカリウムの成分を多く含む野菜や果物も摂取していきます。また肥満の方については、心臓に負担がかかるので減量します。また、併せて運動療法も行っていきますが、ハードな運動量はかえって血圧を上昇させてしまいます。理想なのは、中強度の有酸素運動で、軽度なジョギングであれば1日30分程度の量を続けていくことで、血圧を下げる効果が期待できるとしています。
上記の生活習慣の改善だけでは、血圧のコントロールが難しい場合には、降圧剤による薬物療法も行っていきます。
脂質異常症
脂質異常症とは
血液中の脂質のうち、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリグリセリド)が過剰な状態にある、またはHDL(善玉)コレステロールが必要とされる量よりも少ないと判定されると脂質異常症と診断されます。血液検査によって、これらの数値を確認することができます。診断基準は、以下の通りです。
- 高LDLコレステロール血症
- LDLコレステロール値が140mg/dl以上
- 低HDLコレステロール血症
- HDLコレステロール値が40mg/dl未満
- 高トリグリセライド(中性脂肪)血症
- トリグリセライド値が150㎎/dl以上
発症の原因としては、遺伝的要因(家族性高コレステロール血症 等)のほか、何らかの病気(糖尿病、甲状腺機能低下症 等)に罹患している、または日頃の生活習慣(肥満、飲酒、高脂肪食を好んで食べる、運動不足 等)、薬剤の影響(ステロイドの長期投与 等)を挙げることが出来ます。
また自覚症状がほぼみられないので発症に気づかないことも少なくないです。そのため、健康診断の結果で判明したというケースも多いです。症状がないからといって放置が続くと、LDLコレステロールが血管内部に蓄積していき、動脈硬化を促進させてしまいます。これによって血管は脆弱化し、さらに放置が続いていくと、血管狭窄や閉塞が生じるなどして、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)や脳血管障害、閉塞性動脈硬化症などといった重篤な合併症を引き起こすこともあるので注意が必要です。健診の結果などから医師から数値の異常を指摘された場合は、特に症状がなかったとしても一度医療機関を受診してください。
治療についてですが、まずは生活習慣の見直しから始めていきます。中でも食事療法が重要で、コレステロールが多く含まれる食品(レバー、乳製品、魚卵、卵黄 等)は控えていただきます。また、食物繊維が多く含まれる、野菜、きのこ類、海藻については積極的に摂取していきます。タンパク質をとる場合には、肉ではなく、大豆製品や青魚を選ぶようにします。中性脂肪の数値が高い場合は、糖分を多く含む食品やお酒も控えます。このほか、運動は中性脂肪の数値を下げ、HDLコレステロールを増やすので運動療法も行っていきます。運動の内容としては、息が弾む程度の有酸素運動(軽度なジョギングなら一回30分程度、できれば毎日)で効果が期待できるとされています。
上記のみでは数値が改善されない場合は、薬物療法も併行していきます。具体的には、LDLコレステロールの数値を下げたい場合はスタチン系薬剤、中性脂肪の数値を下げたい場合はフィブラート系薬剤等を使用します。
高尿酸血症
高尿酸血症とは
血液中の尿酸が過剰な状態にあると判定されると高尿酸血症と診断されます。具体的な数値は、血清尿酸値(血中の尿酸濃度の割合)が7.0mg/dL以上の場合とされています。この状態になると水に溶けにくい性質の尿酸は結晶化していって、尿酸塩になります。これが関節(とくに足親指の付け根 等)に溜まるようになると、白血球が異物として攻撃し、患部は瞬く間に腫れ上がり、激痛に襲われることがあります。これを痛風発作と呼びます。この発作は、発症後24時間がピークで、特に治療をしなくても1週間程度を過ぎると症状は治まるようになりますが、再発する可能性は高いです。
なお痛風発作がなかったとしても、尿酸値が高い状態を放置すれば、腎機能障害(痛風腎)、尿路結石、痛風結節などの合併症が起きることもあります。さらには動脈硬化を促進させるので、脳血管障害(脳梗塞 等)、心筋梗塞等の心疾患の発症リスクも高まります。
主な症状についてですが、高尿酸血症の状態でも痛風が起きない限りは、何か症状が現れるということはないです。ただ進行すれば合併症(痛風結節、尿路結石 等)がみられるようになります。
発症の原因(尿酸が増える要因)は、大きく分けて3つあります。一つ目は、体内で尿酸が過剰に作られるというケースです(尿酸産生過剰型)。このケースでは、プリン体(尿酸の元)を多く含む食品(レバー、魚の干物 等)の過剰摂取、造血器疾患(白血病 等)、無酸素運動のやり過ぎなどが原因として挙げられます。2つ目は、尿酸の排泄が悪くなることによって尿酸が増えるケースです(尿酸排泄低下型)。こちらの原因としては、アルコールの過剰摂取、脱水、腎不全、尿崩症などが挙げられます。また上記2つが合わさる混合型というのもあり、これは肥満などによって引き起こされるとされています。
治療については、まずは生活習慣の見直しから始めていきます。食事面においては、プリン体を多く含む食品は避けます。またお酒も控えていただきます。さらに尿酸をできるだけ体外へ排出できるようするため尿量が1日で2,000mlになるよう水分摂取をします。さらに運動を取り入れることも尿酸値を下げることに有効となります。運動内容としては、息が弾む程度の有酸素運動(ウォーキング 等)で十分とされていますが、事前に医師に相談してください。
また薬物療法も併行していきます。高尿酸血症の病型が尿酸産生過剰型の方は、尿酸の産生を抑制する効果があるとされている、アロプリノールやフェブキソスタットなどを用います。また尿酸排泄低下型の場合では、尿酸の排泄を促進させる効果のある、ベンズブロマロンやプロベネシド等の薬が使用されます。